2018年3月26日月曜日

GFについて

今や世界各国の言語が色々なメディアから聞く機会が増えました。
見知らぬ言葉を聞いてこれを調べたい場合には、
一番アクセスで調べたい単語等の場合には、
もちろんグーグルが一番お気軽でしょう。
他にも概念の集合からのアクセス方法として、ワードネットがあります。
ただし、ワードネットはシステム屋さんしか自由にあつかえないツールかもしれません。

ここでもう一つの切口(実用的には使えない)で、今回GFを紹介します。

https://www.grammaticalframework.org/

A programming language for multilingual grammar applications

なにやら、プログラム言語のような感じを受けますが、自然言語を主に扱います。
このツールは自然言語をコントロール言語として扱い、主に文法中心の言語へのアプローチを取っています。
対応言語は広いのが特徴で、世界の主要言語は大体網羅しています。文法に興味がある場合に便利なツールと考えています。
ツールはHaskellで実装されていて、例えばMacにインストールした場合、
gf
コマンドで起動できます。

とにかくアプローチは非常にユニークなので研究するには面白い方法だと思います。ただし、ワードネットよりもよりシステム屋向きのツールと言えます。

これを知ったのは元はプログラム言語の解析でJavaの文法解析で知りました。その頃から更に発展を遂げているようで、再調査が必要なようです。

追伸:
他の件で調査していたら、SyntaxNetがこの道の最新技術らしいです。Googleさんが提供しているオープンソースの技術で、RNN系のNLPで使われている技術です。
大きく異なるのは、GFと違いコントロール自然言語のスコープではなく、本当の自然言語での構文解析で使える技術です。

0 件のコメント:

コメントを投稿