図:システム全体図(俯瞰)、フローチャート、ERD、クラス図、状態遷移図、シーケンス図、画面モック、ネットワーク図
表:目次、WBS、進捗表、障害票、ユースケース、テーブル定義、連絡票、テスト結果票、状態遷移表
図 | 表 | |
---|---|---|
例えると | オントロジー的 | タクソノミー的 |
関係 | 構造的 | 階層的 |
制約 | 2次元 | 行列 |
線 | フリー | 直線 |
網羅性 | △ | ◎ |
再帰性 | ◎ | △ |
自動化 | △ | ◎ |
整理 | △ | ◎ |
入力効率 | △ | ◎ |
ノード/頁 | 小 | 中 |
関係表現 | ノード+リンク | タイトル+項目+インスタンス |
認識 | イメージが直接的 | 間接的、言葉の場合直接的 |
種類 | ダイヤグラム、記号 | 行列表、 |
記号化 | よく使う | あまり使わない |
再利用性 | △ | ◎ |
文書率 | 少ない | 多い場合もある |
知識 | 形式知的 | 暗黙知的 |
SW | 専用ソフト等 | スプレッドシート |
スキル | 学習が必要 | 基本的な知識 |
指向 | イメージ指向 | パラメータ指向 |
やや適当な分類と内容になりましたが。後日修正していくつもりです。 又本来ならば、表を単なるパラメータとして考えた場合、図へ変換が可能なのでそもそも 捉え方が問題かもしれません。
話が変わってしまいますが、システム開発では、 対象の情報量が多くなると扱いが難しくなるので、図や表の次の概念としてDSLやXML等の パラメータをルールにした考え方を考慮していく必要性が出て来ると思います。
これは自動検証へとつながります。あまりにビッグスペックな対象をコントロールする にはこの方法しかないような気がします。
オントロジーやタクソノミーが、設計作業を形式化するツールとなることのヒントとなれば いいのですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿