WordNetの助けを借りて、スキーマを定義していきます。 始めにノードの部分を検討します。
| 業務用語 | システムID | M-ID | 説明 | 
|---|---|---|---|
| サブシステム | sub-system | M01 | 行動を司る方法または規則の複合体、メタ機能 | 
| 機能 | function | M02 | 目的、役割または機能を提供する | 
| アクティビティ | activity | M03 | 特定の行動、目的が機能を実現すること | 
| ロール | role | M04 | 何かがそのために使われる、役割 | 
| 画面 | GUI | M05 | GUIまたはWEBインターフェイスを指す | 
| エンティティ | table | M06 | DBのテーブルをさすが、ストレージに蓄積したデータを指す | 
| 帳票 | list | M07 | 会社で使われている、伝票、帳票やレシートを指す | 
| ファイル | file | M08 | 業務で使われている物理的なファイルを指す | 
| 外部データ源 | IF | M09 | WEB受付、コールセンタ、FAX、E-メール等 | 
| バッチ | batch | M10 | システムのバックエンドっで実行される処理 | 
| イベント | events | M11 | 所定の場所・時刻で起こる事 | 
| 状態 | state | M12 | その主要な特性に注目したときのある物のあり方 | 
| アクション | action | M13 | 何かをすることを決める行為 | 
| メッセージ | message | M14 | コミュニケーションが伝えるもの | 
| ルール | rule | M15 | システムの機能に関する決まりまたは法則 | 
| 権限 | authority | M16 | 命令をするか、決定をする力または権利 | 
| 項目 | item | M17 | エンティティやファイルの属性、項目名 | 
| 部品ファイル | item-file | M18 | システムの設計で使うファイル、例えば、会社のロゴ画像ファイル | 
「ドライバーを使うとき、ねじの穴が合わなくて困った。」てなことは誰にだってありますよね。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿